あいりす大阪法律事務所
債権回収とは?

基礎知識Knowledge

債権回収とは?

債権回収とは、借金売掛金などの回収をすることです。
取引相手が支払いを滞らせた場合、適切な対処を行うことで回収の可能性を高められます。
本記事では、債権回収の基本的な流れについて詳しく解説します。

債権回収の基本的な流れ

債権回収の一般的な流れは以下の通りです。

ステップ①督促や催促

最初のステップは、債務者に督促や催告を行うことです。
債務者に未払いの事実と支払いを求める通知を送ります。
この段階では電話や郵送での連絡が一般的で、書面での通知のほうが記録に残るため郵送が効果的です。
法律上の手続きに発展した場合、こうした書面が証拠として役立つためです。
多くの場合、債務者が催告に応じて連絡してくることがあります。

ステップ②交渉

債務者との交渉を通じて、支払いのスケジュールや具体的な返済方法を取り決めることが重要です。
交渉が成立して合意に至った際には、後のトラブルを避けるために「強制執行認諾文言付の公正証書」を作成しておくことをおすすめします。
強制執行認諾文言付の公正証書は、公証役場で作成される正式な文書で、債務者が支払い義務を認める内容が記されています。
そのため万が一、債務者が合意内容を守らなかった場合には、裁判を経ずに強制執行手続きに進むことが可能です。

ステップ③訴訟手続の開始

内容証明郵便や交渉で解決できなかった場合、次に考えられるのは調停または訴訟という2つの選択肢です。
裁判所に訴訟を提起し判決を得ることで、債権を回収できます。
訴訟を起こすためには債権者が債務者に対して証拠を提出し、債務の存在を証明する必要があります。
裁判所の判決により債務者に対して支払い命令が下されますが、債務者が支払わない場合に行われるのは強制執行手続です。

債権回収の法的手段

債務者が支払いを拒む場合、法的手段を通じて強制的に債権を回収する方法があります。
代表的な手段が差押えで、裁判所の判決を得た後、債務者の財産を差し押さえることが可能です。
差押えには不動産を対象とする方法や、銀行口座から直接お金を回収する方法があります。
さらに、債務者が定期収入を得ている場合には、給与を差し押さえることが可能です。
給与差押えでは、債務者の生活費を一定程度保護しながら、残りを債権者に支払う仕組みが取られるため、安定的な回収が期待できます。

まとめ

今回は、債権回収について詳しく解説しました。
債権回収は、単にお金を回収するだけでなく、法的手段や戦略的な判断が求められる重要な手続きです。
交渉や催促を通じてまずは解決を目指し、それでも解決しない場合には法的手段に踏み切ることも可能です。
法的手段に踏み切るか迷う際は、弁護士に相談することをおすすめします。

お問い合わせContact

電話

06-4708-5950
平日10:00~19:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
06-4708-5950
(平日10:00~19:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム